中南米の最新情報を読み解くためのまとめです。
こちらで紹介するまとめリンク集は、私のブログ運営の「ネタ元」でもあります。ブログ運営で身につけた中南米社会への積極的な理解とともに、ラテンアメリカを読み解くヒントを紹介します。
中南米の経済

中南米エリアは、発展余力が多く、経済界からは非常に注目されています。
毎年叩き出される経済成長率は、どの国も高く、ニュースなどで発表される数字に驚く人は少なくありません。近年は、政治的不安要素も軽減されつつあるので、この成長エリアに飛び込む企業も多く見受けられます。
中南米エリアにおける経済情報は今後需要が見込まれる分野ですので、私も注意深く情報収集しているのが実情です。
以下が、私が中南米経済の今を知る手段として巡回しているサイトです。
推薦:現代ラテンアメリカ経済論
中南米ニュース

上記の経済分野を知ることと重複する部分もありますが、こちらは純粋に中南米エリアの情報収集のためのリンク集を列挙しておきます。
最近は、翻訳されたニュースで世界情勢のほとんどを知ることができます。主要ニュースサイトでリリースされている話題をつかんでおけば十分でしょう。
ただ、さらに細かいエリア情報を知るためには、スペイン語でニュースを読む必要があります。こればかりは、現地新聞のウェブサイトをチェックするしかありません。
日本語サイト
スペイン語サイト
- La Jornada – メキシコ
- La Prensa – ニカラグア
- Granma – キューバ
- prensa.com – パナマ
- El Universal – コロンビア
- La Razón – アルゼンチン
- Clarín.com – アルゼンチン
ラテンアメリカの歴史

中南米の歴史を学ぶのは結構大変です。私は一度挫折しました。
ラテンアメリカ史と呼ばれたりもしますが、古代文明から西欧諸国の侵略など、学問の世界においても非常に細かい領域に分野化されているほどの「膨大な歴史」があります。
短時間でささっとラテンアメリカの歴史を網羅するなら高校で必修科目の「世界史」がオススメです。これなら、中南米の歴史をさらっと読み流すことができ、私みたいな面倒くさがり屋な人にも最適です。
私は、以下のサイトで中南米の歴史を復習しました。当たり障りのない知識としてラテンアメリカ史を学ぶにはすごく丁寧にまとめてあります。
推薦図書:新版 ラテンアメリカを知る事典
ラテン文化・イベント

ラテン文化への理解を深めるのであれば、日本国内で開催されている文化交流イベント、コンサート、映画などに足を運びましょう。
ラテンアメリカ協会が取りまとめている「イベントカレンダー」が、国内開催のイベントを総まとめしていますので、参考にしてみましょう。
参照:イベントカレンダー – 一般社団法人 ラテンアメリカ協会
その他、文化交流イベントを主宰する団体や企業のウェブサイトをリンクしておきます。東京を中心に開催される「ラテンビート映画祭」は意義ある映画選出を行った結果を実際に映画館で鑑賞できるイベントです。また、南米山岳写真専門の旅行会社「アンディーナトラベル」が綴る食文化ブログも見ていて楽しいです。
- 文化交流:ラテン文化センター ティエンポ
- 文化交流: セルバンテス文化センター東京公式ブログ
- 映画イベント:ラテンビート映画祭公式サイト
- 旅行雑記:ラテンの台所 – アンディーナトラベル
コメント