ベネズエラでは材料不足によって紙幣の増刷ができない状態に陥っています。
国内経済のインフレが進むベネズエラでは高額紙幣の不足が続いています。紙幣流通の停滞による国内経済の混乱が不安視されています。
紙幣増刷の材料を緊急調達
インフレが進み、ベネズエラの貨幣価値が下落。
高額紙幣の需要が高まり、紙幣不足に陥っています。ベネズエラ政府は紙幣用の紙を緊急調達すると発表しますが、紙幣供給は今ひとつのようです。
また、インフレの進行速度が急速なため、紙幣の供給よりも物資の確保を求める声も高まっています。
ベネズエラのインフレを調べてみた
2014年から数年前までのベネズエラ経済の実態について判断できそうな情報を集めてみました。図表を見ると一目瞭然ですが、ハイパーインフレといっても過言ではないような状況でした。

インフレ率の推移(1980~2015年)(ベネズエラ, 日本) – 世界経済のネタ帳
ベネズエラの2014年のインフレ率は62.17%、2015年度の推計で96.80%となっています。物価が2倍程度上昇しているということです。恐ろしい。
インフレが進むベネズエラ経済
タマゴの価格は、前年対比で130%で価格が上昇。タマゴ以外にも食料品や日用品の不足が続いており、連日、スーパーには長い行列ができています。
参照:VENEZUELA: Precio de los huevos ha aumentado más de 130% en lo que va de año
兵の監視なしでは営業できないスーパー
経済の悪化により、スーパーでは略奪や盗難の発生が多発しています。
この状況に対抗すべく、主要都市にあるスーパーや大型商業施設では、兵による店内の「監視」を実地。兵が店の監視、警備にあたっているのです。
参照:Militares venezolanos custodian supermercados | ElSalvador
コメント