「携帯電話」をスペイン語でどう表現する?

スペイン語学習
スポンサーリンク

「スマホ」をスペイン語でどう表現するか

今回は「携帯電話」をどう表現するかまとめました。

携帯電話は昨今の技術革新の恩恵を受けて、めまぐるしいスピードで変化を続けています。その変化に合わせるように、電話一つを表現する単語も変化していることを、事例を交えて紹介します。

celular / móvil

スペイン語で「ケータイ」と言えば「celular」か「móvi」が主役です。

ところが、スマホが普及し始めた頃から登場回数が減ってきたような印象です。昔は、そこら中に「celulares」の表記があったし、会話でもしょっちゅう使われていた気がします。この単語もスマホとのシェア争いに負けたって事なんでしょうか。

Telefónica lanza primeros celulares con Firefox OS en América Latina

teléfono móvil

日本語で「携帯電話」と表記する言葉にもっとも近い表現となるのが「teléfono móvil」です。

新聞、雑誌でも頻出度は高く、会話でも出てきます。私の知る限りでは、技術的な記事のタイトルに多用されています。特に字数を短縮させる為に、móvilとかteléfono móvilと表記することが多いです。

Telefónica lanza hoy el primer móvil con Firefox OS
Telefónica lanza el primer teléfono móvil del mundo con Firefox OS

smartphone

スマホが普及してますので、近年「携帯電話」を表す言葉として多用されている単語が「smartphone」の表記です。

読んで時のごとく英語表記のまま使われています。スペイン語で使用される場合は「コンマ(’)」や斜体フォントで単語を強調していることが多いです。

La compañía ofrecerá los dos primeros ‘smartphones’ con el sistema operativo de Mozilla en Colombia y Venezuela

teléfono inteligente

スマートフォンを示す本来の意味でのスペイン語として「teléfono inteligente」が使われます。直訳すると「賢い電話」です。

雑誌や新聞などの技術的な文章でスマホを表記する時によく使われます。「smartphone」と同様で、ちょっとかしこまった言い方をあえて使う場合に多用されています。英語を直訳した表記となる「teléfono inteligente」ですが、我々日本語との感覚とは異なり、頻出度は高いです。

De la mano de Telefónica, llegaron a Colombia los nuevos teléfonos inteligentes, diseñados para países en vía de desarrollo, que funcionarán con el sistema operativo Firefox OS, creado por los mismos desarrolladores del navegador, Mozilla

iPhone

番外的ですが、固有名詞で言う場合もあります。日本語でも、スマホとかケータイとか言わず「私のiPhone」って言う人も多いと思います。Apple社の戦略が世界に浸透しているってことですね。

そして「celular」って言葉が「死語」になりつつあるのも見逃せない事実(笑)

技術の進歩とともに言葉も進歩する

Photo:Hello! By:hernanpba
Photo:Hello! By hernanpba

携帯電話をスペイン語で表現する言葉は、昔は「celulares」や「móvil」が多用されていました。ところが、技術革新によってスマートフォンが登場し、それが爆発的に普及してくると携帯電話をさす言葉自体が変化し「smartphones」や「teléfonos inteligentes」も多用されるようになってきました。

考えてみれば、最近の日本でも日常会話の中で聞くのは「ケータイ」より「スマホ」って言うことの方が圧倒的に多いですよね。技術の進歩に伴って使われる言葉も変化してくるってことなのでしょう。

言葉が持つ時代背景を常に考慮し、外国語を理解していく必要性

このように「携帯電話」を例にとってみても、時代背景やその言葉が使われ始めるまでのきっかけなどを考慮しないと直訳出来ない単語というのはいくつもあります。これはスペイン語学習を進めていく上でも常に考慮しておきたい要素の一つです。

また、言葉が持つ歴史に着目して学習言語を見つめ直すと、ひと味違った語学学習が実現出来るかもしれませんよ。

携帯電話がもたらした社会問題についての本

学校での携帯電話の使用は日本でも社会問題となりました。海を越えた諸外国でも似たような問題は発生しているようです。テーマが難しいですが、読破してみてください。こちら電子書籍ですので、すぐに入手出来ますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました